2021年04月02日18:00
プロフィール≫
カテゴリー │■ご挨拶 ・プロフィール
土鍋から始まる「わ」になる暮らし!和暮らしの寺子屋
静岡県在住の寺娘、大石貴恵です。
ブログにご訪問ありがとうございます。

日本人の昔ながらの食事と生活様式を改めて学び始めたのが2014年5月。
食養 ・ 和暮らし ・ 土鍋を使った料理などをお伝えする寺子屋を私がなぜ
お伝えするようになったのか、そのきっかけをお話します。
・約600年続くお寺の娘として生まれる。
祖父母を含む三世代で育ち、歴史あるもの、
昔からの知恵に囲まれて生活。
なんといっても、玄関に外鍵がない木戸の家!
近所のおじいちゃん、おばあちゃんにも可愛がられ、
母に怒られると匿ってもらってう、お転婆な幼少期。

・敷地内で春にはタケノコ掘り
父がはしごをかけてもぎ取った夏ミカンを
下で野球グローブでキャッチ!
みざるに集めて流しで洗い、台所では母が
マーマーレードジャムを作るのを兄弟でお手伝い。
夏には蛍、切ってきた竹で七夕飾り
お盆、BBQに川遊び、木登り
秋にはお彼岸、畑でジャガイモなど収穫
年末には障子張り替えなどの大掃除
お檀家さんの暮のご挨拶
年始のお年玉
節分には近所の子とお持ちとお菓子拾い
18歳まで五右衛門風呂生活
マッチで杉の枯れ葉に火を点け薪でお風呂を沸かす
自然豊かでにぎやかな一年を送る。

・約5年間、銀行に勤務
窓口、預金、貸付とオールラウンダーとして
働くも銀行が倒産。
・2005年から2年弱、オーストラリアに
語学留学&ワーキングホリディで滞在。

外から見た日本、今まで気づかなかった
日本を知ることで日本人の知恵について関心を持つ。

・2007年から11年間、市立図書館にて司書勤務。
老若男女の方々と日々接し、
離乳食教室から始まる本との触れ合いを大切にする。

・2014年、食事・健康法などを含め情報過多で迷走中、
著書多数、ベストセラー書をもつ、若杉おばあちゃんと出会う。
古来からの知恵、自然とともに暮らす「食養」を習うことで
土鍋を使ってカラダとココロを健やかにする方法に目覚める。

食養生活前のかなり水が溜まっている頃の写真 ↑
食事や生活を変えたことで
私は体重が7キロ減
健康診断では血液検査オールAに!
コンタクトレンズ不要、
花粉症もなくなる。
父は心筋梗塞がなくなり、
母の喘息も改善
知らないうちに健康になる生活が始まる。
・2018年「不調は体に現れる」マクロビオティック望診法指導士中級コース終了。
5月~8月ピースボートにて世界一周旅行。

民族衣装ファッションショーにて。
スリランカで購入したこのサリー
一見地味に見えるけど、船のスタッフさんから大絶賛!!
なんと!この一枚は私の人生そのものを表す色だったのです。
詳しくはコチラのFacebook記事へ
・2019年セルフチネイザン陰陽五行コース終了。
・2020年 土鍋から始まる「わ」になる暮らし
和暮らしの寺子屋を始める。

オンラインイベントへ8回出店
藤枝市主催のチャレンジマルシェ出店
お話会やお寺で料理教室を開催

詳しくは幸せでしかない感謝の2020年!へ
・2021年 オンラインで学べる6回講座を開催
このために1年間色々と準備期間を得てスタート。

趣味は読書、旅行、日本酒と合うおつまみを食べること。
食養の知識を生活に活かすこと。
自然農といえば聞こえはいいが、ただの野草畑で野草生活。
私の目指す活動は、
家族が健康で「わ(和・輪)」になる生活をお伝えし、
これからの人生がさらに豊かで充実するお手伝いをしていく事。
これからもよろしくお願いします!

なぜ、まずは土鍋料理なの?
減塩じゃないの?
少しでも気になる方は是非ご参加ください ♪
【かんたん土鍋料理で時短 & 家族の健康倍増お話会概要】
知らないうちに家族が元気になる生活です♪
お会いできることを楽しみにしています!

静岡県在住の寺娘、大石貴恵です。
ブログにご訪問ありがとうございます。

日本人の昔ながらの食事と生活様式を改めて学び始めたのが2014年5月。
食養 ・ 和暮らし ・ 土鍋を使った料理などをお伝えする寺子屋を私がなぜ
お伝えするようになったのか、そのきっかけをお話します。
大石貴恵プロフィール・経歴
・約600年続くお寺の娘として生まれる。
祖父母を含む三世代で育ち、歴史あるもの、
昔からの知恵に囲まれて生活。
なんといっても、玄関に外鍵がない木戸の家!
近所のおじいちゃん、おばあちゃんにも可愛がられ、
母に怒られると匿ってもらってう、お転婆な幼少期。

・敷地内で春にはタケノコ掘り
父がはしごをかけてもぎ取った夏ミカンを
下で野球グローブでキャッチ!
みざるに集めて流しで洗い、台所では母が
マーマーレードジャムを作るのを兄弟でお手伝い。
夏には蛍、切ってきた竹で七夕飾り
お盆、BBQに川遊び、木登り
秋にはお彼岸、畑でジャガイモなど収穫
年末には障子張り替えなどの大掃除
お檀家さんの暮のご挨拶
年始のお年玉
節分には近所の子とお持ちとお菓子拾い
18歳まで五右衛門風呂生活
マッチで杉の枯れ葉に火を点け薪でお風呂を沸かす
自然豊かでにぎやかな一年を送る。

・約5年間、銀行に勤務
窓口、預金、貸付とオールラウンダーとして
働くも銀行が倒産。
・2005年から2年弱、オーストラリアに
語学留学&ワーキングホリディで滞在。

外から見た日本、今まで気づかなかった
日本を知ることで日本人の知恵について関心を持つ。

・2007年から11年間、市立図書館にて司書勤務。
老若男女の方々と日々接し、
離乳食教室から始まる本との触れ合いを大切にする。

・2014年、食事・健康法などを含め情報過多で迷走中、
著書多数、ベストセラー書をもつ、若杉おばあちゃんと出会う。
古来からの知恵、自然とともに暮らす「食養」を習うことで
土鍋を使ってカラダとココロを健やかにする方法に目覚める。

食養生活前のかなり水が溜まっている頃の写真 ↑
食事や生活を変えたことで
私は体重が7キロ減
健康診断では血液検査オールAに!
コンタクトレンズ不要、
花粉症もなくなる。
父は心筋梗塞がなくなり、
母の喘息も改善
知らないうちに健康になる生活が始まる。
・2018年「不調は体に現れる」マクロビオティック望診法指導士中級コース終了。
5月~8月ピースボートにて世界一周旅行。

民族衣装ファッションショーにて。
スリランカで購入したこのサリー
一見地味に見えるけど、船のスタッフさんから大絶賛!!
なんと!この一枚は私の人生そのものを表す色だったのです。
詳しくはコチラのFacebook記事へ
・2019年セルフチネイザン陰陽五行コース終了。
・2020年 土鍋から始まる「わ」になる暮らし
和暮らしの寺子屋を始める。

オンラインイベントへ8回出店
藤枝市主催のチャレンジマルシェ出店
お話会やお寺で料理教室を開催

詳しくは幸せでしかない感謝の2020年!へ
・2021年 オンラインで学べる6回講座を開催
このために1年間色々と準備期間を得てスタート。

趣味は読書、旅行、日本酒と合うおつまみを食べること。
食養の知識を生活に活かすこと。
自然農といえば聞こえはいいが、ただの野草畑で野草生活。
私の目指す活動は、
家族が健康で「わ(和・輪)」になる生活をお伝えし、
これからの人生がさらに豊かで充実するお手伝いをしていく事。
これからもよろしくお願いします!

なぜ、まずは土鍋料理なの?
減塩じゃないの?
少しでも気になる方は是非ご参加ください ♪
【かんたん土鍋料理で時短 & 家族の健康倍増お話会概要】
知らないうちに家族が元気になる生活です♪
お会いできることを楽しみにしています!
